ストレスと胃腸

ストレス

 

強いストレスを感じたり、ストレスフルな状態が続くと、「食欲不振」になったり「胃が痛い」「おなかがゆるくなる」といった症状から、胃炎や胃潰瘍、胃がんといった深刻な病気につながります。

これはストレスが起因となり、自律神経中枢の働きが低下し、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、胃液の分泌の増加や胃粘膜の生産低下などを引き起こし、自分自身を消化してしまうからです。

 

ストレスと胃腸

 

 

田中薬局  胃の病気

 急性胃炎(急性胃粘膜病変)
アスピリン系の薬を飲んだ時や、暴飲暴食などで急に胃部が痛くなったり、吐き気や嘔吐が起こります。

 慢性胃炎(慢性胃カタル)
胃もたれ、食欲不振、消化不良、胃部の痛みが頻繁に起こったり、長く続いたりしている状態です。アルコールの摂り過ぎ、不摂生、ストレス、またピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が原因の時もあります。

 胃下垂
胃の下部が伸びている状態で、へそや下腹部のあたりまで下がってきてしまい、疲れやすい、胃もたれ、食欲不振などが起こります。

 逆流性食道炎
胸焼け、胸の痛みなど。胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、不快な症状が起こります。

 ウイルス性胃腸炎
ノロウイルス、ロタウイルスなどに感染することにより、嘔吐、軟便~水様便などの胃腸症状が、多くの場合、腹痛を生じながら起こります。発熱を伴うこともあります。

 胃潰瘍
胃痛、胃もたれ、胸焼け、げっぷ、嘔吐、吐血、下血など。自律神経の働きの低下により、胃粘膜が傷つけられる状態です。胃痛が続く場合は、検査を受けましょう。胃に穴があくこともあります。

 胃がん
近年、胃がんの死亡率は減少傾向にありますが、依然として、がんで亡くなる方の部位別としては、胃がんが第2位です。

 

 

田中薬局  鉄をも溶かす強力な胃酸、なぜ胃は溶けないのか?

鉄をも溶かす強力な胃酸、なぜ胃は溶けないのか?胃液の分泌量は一日に2000ml以上といわれています。
胃液の仕事は、細菌やウイルスの殺菌、有害物質の分解、及び食べたものの消化です。

空腹時はPh1-1.5ほど、食事中はPh4-5ほどの、非常に強力な酸性で、炭水化物やタンパク質、脂質を溶かして消化します。胃液の中に鉄を入れるとしばらくするとボロボロになりますが、すいかの種やとうもろこしなどは酸で解けない物質セルロースで守られている為、溶けずに十二指腸へと運ばれます。(植物の種はもとより食べられる事を想定している為と思われます)

これほど強力な胃酸が、5ミリほどの薄さの胃を溶かさないのは、胃粘膜があるからです。

胃粘膜は「食べものを食べたよ」という脳からの信号で、胃液と同時に分泌されます。また、胃粘膜自体が強いアルカリ性なため、胃酸が胃壁に触れようとしても直ちに中和されるという仕組みになっています。

しかし、何らかの原因で自律神経が乱れ、脳からの信号が正常に届かないと胃粘膜の分泌が足りない、あるいは胃酸の分泌が多すぎる、といったアンバランスが発生し、胃を溶かしてしまうことになります。

 

 

田中薬局  胃腸は脾胃

中医学では、胃など消化吸収に関わる器官を脾(ひ)と呼びます。

脾(ひ)は、統血や味覚・食欲の他、食べものを消化吸収し、栄養物や水分を体のすみずみに送り届ける働きを担っています。

そしてこの脾(ひ)の消化吸収の働きを助ける、疏泄(そせつ)の役割を担っている臓が肝(かん)です。

 

田中薬局肝(かん)には気のめぐりを調整する働きもあり、通常はストレスや過労による気の乱れも肝(かん)が調整しています。

しかし、例えば肝(かん)の機能が低下していたり、受けるストレスが多かったり、過労が蓄積したりしていると、気の流れが滞り、消化器系の脾(ひ)の働きに影響する事もあります。

滞った気が胃で発散されるとゲップに、腸へいくとおならになり、発散されずに溜まった状態では、膨満感や胸やけといった症状が表れます。

ですので「胃が痛い」「胃もたれがする」といった胃の症状全般に対して、中医学では脾(ひ)肝(かん)の両方がきちんと働いているかどうかを調べ、対応していきます。

 

 

田中薬局  胃のためにできること

胃の為には、原因を取り除くことが一番です。

薬のせいなら、薬をやめ、アルコールの多量摂取や喫煙、暴飲暴食をやめられれば良いのですが、ただ、ストレスフルと感じていても今の環境をおいそれと変えられない、という方も多いのが実状です。

少しずつ胃腸の働きを高め、胃を丈夫にし、ストレスに負けない健康な毎日を目指す為のポイントをおさえましょう!

  食事を抜かない、腹八分目で三食を食べる

  季節の野菜を、火を通してたっぷり食べる

  冷たいもの、生ものの飲食は控える

  就寝3時間前からは食べない

  充分な睡眠を心がける

  イスに座り、背筋を伸ばして食事する

  ひとくち30回は噛み、唾液の分泌を促す

  香辛料などの刺激の強いもの、味の濃いもの、添加物を避ける

  肥満と便秘は改善する

  空腹時の飲酒を避け、喫煙はやめましょう

あなたの体質や症状に合わせた漢方薬をお選び致します。

漢方薬の試飲やサンプルも差し上げております。お気軽にご相談にいらしてください!

 

 

田中薬局  食養生

脾(胃腸)を元気にするおすすめの食べものは・・・

田中薬局  脾を補う食べもの
鶏肉、牡蠣、わかめ、昆布、寒天、きのこ類、モロヘイヤ、オオバコ、キャベツ、かぼちゃ、栗、白菜、アロエ、バナナ、オレンジ、桃

 

田中薬局  ストレスを発散する
アサリ、シジミ、はまぐり、アワビ、レバー、ほうれん草、うど、ふき、たらの芽、セリ、香菜、ネギ、クコの実、菊花、柑橘類

 

イスクラ健胃顆粒
けんいかりゅう

[第2類医薬品]

イスクラ健胃顆粒

イスクラ健脾散エキス顆粒
けんぴさん

[第2類医薬品]

イスクラ健脾散エキス顆粒

イスクラ開気丸
じゅんぱいとうしょう

[第2類医薬品]

イスクラ開気丸

 

 

漢方相談なら田中薬局田中薬局では漢方薬の試飲もできるほか、あなたの症状や状態にあったサンプルを差し上げています。

「自分の生活スタイルにはどの漢方薬が必要なの?」
「子どもの急な体調変化に対応できる常備薬orサプリはある?」

という方も、ご来店・ご相談お待ちしております。

 

お気軽にお電話ください★田中薬局

 

 

美肌漢方

美肌漢方

 

美肌漢方
漢方で美肌を目指そう!

春・梅雨・夏・秋・冬、季節の変わり目や不安定な気候だと、お肌のトラブルも多くなります。

アトピー性皮膚炎、湿疹、じんましん、大人ニキビ、不安定なお肌、敏感肌、お肌のトラブルも対処法も様々ですが、根本的な解決に至らない場合、是非漢方をお試しになってみてください。

中医学(中国漢方)では【皮膚は内臓の鏡】といいます。
お肌に症状がある場合、内臓のどこかで問題が起きており、その問題を解決することで、美しく健康なお肌を取り戻すことが出来ると考えます。

 

 

田中薬局  五臓とお肌の関係

五臓 お肌と症状
顔色が青白い、爪に艶がなく割れやすい、しみ・たるみ、湿疹、ニキビ、吹き出物、疲れ目や充血など目に症状が表れやすい
脾胃 顔色は白または黄色っぽい、頬がやつれ、目の下がたるむ、湿疹、アトピー性皮膚炎、むくみ、口の周りにボツボツ、唇が荒れるなど、口に症状が表れやすい。
顔色は赤っぽくて、艶がない、舌がザラザラ、荒れやすい、など舌に症状が表れやすい。
顔色は白っぽく乾燥肌で艶がない、じんましん、ニキビ、アレルギー性鼻炎など、鼻に症状が表れやすい。
顔色は黒ずんでいる、シワ、たるみ、白髪、抜け毛、耳鳴り、聞こえにくいなど、耳に症状が表れやすい。

 

 

田中薬局  気・血・津液―――バランスこそ全て

美肌漢方
五臓、つまり体のなかの不調和は津液のバランスを崩します。

体に必要な栄養素である津液(しんえき:血以外の体液)を消化吸収して体のすみずみに届ける役割を担うのが気(生命エネルギー)です。

美しいお肌の基本は津液の調和であり、いずれかが不足していたり、流れが滞っていたりするとスキントラブルにつながります。

内側からの自然の力によるスキンケアは、必然的に健康的であり、気になる他の症状などの改善にもつながります。

そこで、問題が発生している臓(肝・脾・心・肺・腎)を見つけ出し漢方薬や生活養生、食養生などで対応することで、津液のバランスを整えていきましょう!

 

 

田中薬局  お肌は何でできている?

お肌は何でできていると思いますか?

お肌は食べ物から作られます。
食べたものがそのままお肌に影響するといってもいいくらいです。

世界三大美女は楊貴妃(ようきひ)、クレオパトラ7世、ヘレネ(ギリシャ神話、トロイア戦争の火種)ですが、近代中国で美女といえば、国民革命軍により棺を開けられるその瞬間(死から20年後)まで「まるで生きているかのような艶々の黒髪、弾力のある肌」であったという西太后(せいたいごう)が有名です。

西太后(せいたいごう)は、当時の平均寿命がおよそ45歳であったのに対し74歳まで生き、また死の寸前まで意識がはっきりしていて、髪も艶やかに黒く、白い肌にはシミひとつなかったと伝えられています。

西太后が生薬を活用した漢方風呂や薬膳料理を好んでいたことは広く知られており、美と若さの秘訣は食にあると知っており実践していました。

習慣性流産に悩まされていた時は阿膠(あきょう:ロバの皮を加工したコラーゲン、にかわ)を飲み、無事に同治帝を産んだと言われています。西太后(せいたいごう)は更年期も阿膠(あきょう)で健康と美を保ったといわれており、楊貴妃もまた美容のために阿膠を飲んでいたといわれています。(※婦宝当帰膠には阿膠が含まれています)

決して食を疎かにせず、また漢方の知恵をフル活用していた西太后。健康美の良い手本とされています。

美肌漢方

 

 

 

田中薬局  代表的なタイプ

お肌のトラブル発生中の方に多いタイプをご紹介します。

 

田中薬局  おけつタイプ
 

田中薬局  トラブル
顔色が黒い、しみ、くすみ。

田中薬局  その他の症状
生理痛、頭痛、肩こり、生理に血塊が混じる、あざ、しこり。

 

 

田中薬局  血虚(けっきょ)タイプ
 

田中薬局  トラブル
お肌の乾燥、にきび、吹き出物。

田中薬局  その他の症状
手足のほてり、のぼせ、疲労感、のどの渇き、寝汗。

 

 

田中薬局  陽虚(ようきょ)タイプ
 

田中薬局  トラブル
しわ、たるみ、白髪、抜け毛。

田中薬局  その他の症状
冷え性、ひざや腰がだるい、耳鳴り、頻尿、生理不順。

 

 

田中薬局  脾気虚(ひききょ)タイプ
 

田中薬局  トラブル
顔色が白or黄色、艶がない、湿疹、敏感肌。

田中薬局  その他の症状
食欲不振、むくみ、軟便、胃腸虚弱、くよくよしやすい。

 

あなたに該当するタイプはありましたか?
お肌のトラブルも田中薬局へどうぞご相談にいらしてください!

 

 

田中薬局  美肌ポイント

美肌のための生活ポイントをご紹介いたします。ライフスタイルに取り入れてみてください★

田中薬局  夜は22時(遅くても0時)には就寝する。
田中薬局  ストレスは溜め込まず、こまめに解消する。
田中薬局  なるべく自然の外気に触れ、エアコンの使用を控える。
田中薬局  衣服・食事・漢方薬で冷えから体を守る。
田中薬局  たばこ・飲酒は控えめにする。
田中薬局  スキンケア製品は成分をちゃんとチェックし自分にあったものを使う。
田中薬局  洗いすぎない。

 

 

田中薬局  美肌の食養生

  豚肉(ビタミンB1)
  烏骨鶏(補血)
  なまこ(補血益精)
  うに(益精)
  海老(補腎)
  黒ゴマ(滋養肌膚、補益肝腎)
  黒きくらげ(補腎、滋潤、シミ予防)
  黒豆(補腎活血)
  黒米(滋陰活血)
  緑豆(寒冷、安神)
  山芋(補腎、補気健脾)
  ユリ根(滋潤、安神)
  落花生(滋潤)
  冬瓜(寒冷、美白)
  キュウリ(保湿)
  苦瓜(寒冷)
  キノコ類(シワ予防)
  大棗(健脾益気、養血安神、生津潤燥)
  サンザシ(消化促進)

 

 

田中薬局  漢方薬のスキンケア製品

瑞花露(すいかろ)シリーズ瑞花露(すいかろ)シリーズ
漢方処方・植物エキス配合の薬用スキンケアシリーズです。

【瑞花露ソープ】
【瑞花露ローション】
【瑞花露クリーム】

[医薬部外品]

 

タイツコウタイツコウ

トウキ・ケイヒ・ダイオウ・シャクヤク・ジオウ・ゲンジン・ビャクシの7つの生薬、ゴマ油、ミツロウ配合の軟膏です。

[第3類医薬品]

 

紫雲膏(しうんこう)紫雲膏(しうんこう)
明代の珍実功が著した「外科正宗」に記載されていた潤肌膏をもとに、江戸時代の医師・華岡青洲が創案した軟膏です。

胡麻油(ゴマユ)、紫根(シコン)、当帰(トウキ)、黄蝋(オウロウ:蜜蝋)、豚脂(トンシ)で構成されています。

[第2類医薬品]

 

 

※漢方薬は医薬品です。ひとりひとりの体質や症状によってあうものが違います。服用の際はお気軽に田中薬局の専門スタッフにご相談ください!

 

お気軽にお電話ください★田中薬局